セルフマネジメント

勉強や仕事を遊ぶ工夫を探そう

こんにちはこんばんは!店長ヤグナです^^

元アスリートの為末さんの著書『「遊ぶ」が勝ち』を、気楽な明日作りの研究の一環として読んでいます!そこで考えているのが、遊びとは正反対にある勉強やを遊ぶ方法です。

勉強・仕事は遊びじゃない?

為末さんも著書の中でそう言っています。

私も仕事は遊びとは言えないです(^^;)

でも、遊ぶことはできると思います。

仕事の中に遊びを作ることはできるはず。

勉強・仕事の遊び方の例

例えば、タイムアタックで競う。

私もよく昔でやりました。

仕事なら同僚と勝手に競ってみるなんて面白いかもしれませんね。

為末さんはより「心地よく」できるやり方を見つけるのが好きだそうです。

今よりもスムーズに仕事を進めるやり方を思案して実験していくのも面白いかも。

「自分が自然としてしまうこと」

それを見つけて、勉強や仕事に織り込んでみましょう。

最後に

この話は何回かしてきています。

が、たまに思い出そうと思いまして(^^♪

「遊び」はを継続するための武器

一緒に遊ぶ工夫をしていきましょう!

いい方法を見つけたら教えてください♪

関連記事:『「遊ぶ」が勝ち(著:為末大)』の概要

まったりと自分のペースで生きる

仕事、、勉強、恋人、家族、ダイエット…人生のすべての悩みを解決するためには、自分」を作る必要があります。 私ヤグナは振り回されない自分を作り「まったり・・余裕(=ままよ)」を持って生きる方法を研究するままよカフェをやっています。ままよカフェの日々の研究や活動内容をLINEの「ままよ通信」でお届けしているので、興味がある方はもうままよカフェのメンバーの一員です。

※相談やもお気軽にどうぞ! まったりお使いください。解除もです

最新記事をスマホに通知します
※PCでは表示できません