MAMAYO言葉ノート

なんであいつの評価が高いの?仕事の評価の捉え方

まったり・・余裕を作る場所「」にようこそ!ファミリーの方はお帰りなさい。店長のヤグナです(^ ^)

本日は2017年3月1日の放送分の独り言です。今回は、仕事の評価についてリクエストをいただいていたので、お話をさせていただきました。録音はこちらをクリックしてください

なんであいつの評価が高い?

頑張って仕事した。
誰よりも貢献した。
なのに…なのになんで?
あいつの評価ばっかりあがる?

(´Д` )

仕事をしているとありますよね。
こういうこと。
努力が報われないというか
誰にも見てもらえていない。

で、ダメなところは見られる。
「なんでいつもできない?」
できたところは見ないくせに。
どうしてこうなるんでしょう?

評価の属人化に原因がある

これは仕事の評価方法に原因があります。
日本の会社と外資系の違いで説明します。
日本は、人に仕事をつける。
米国は、仕事に人をつける。
こう表現されることがあります。

どちらが良いかはこの際無視します。
どういう違いがあるかに焦点を当てると…
日本の会社では、仕事をが与える形。
だから、上司が思う部下像に基づいて、
仕事が与えられます。

これ、わかりますか?
最初っから上司の主観が入るってことです。
最初に主観がはいれば最後まで主観です。
成果が出る前から大体評価は決まっている
これが現実なんですね。

仕事の質を考える前に

このカラクリに気づかなければ、
大変なことになります。
評価されるために仕事を頑張るでしょう。
どうせのにね。

だから、少し頭を切り替えましょう。
上司は仕事の評価はしない。
人を評価するんだ。と
そう思うくらいでちょうどいいです。

もし、評価されなくていいなら、
気にしない方向で行くのも良いでしょう。
もっと評価されたいと願うならば、
2つのが考えられます。

仕事を評価してもらうための方策

1つ、評価者に気に入られること。
これはまぁできりゃ苦労しないですね。
1つ、周りの人に評価を上げてもらう
こちらを私はオススメします!

具体的には、周りの人に評価してもらう。
そういうを考えてみましょう。
外堀から埋めていくのです
可能なら評価者に影響を与える人がいい。

自分でアピールするよりも、
他の人から評価してもらう方が、
効果が高いんですね!
どうやるかは仕事によりけりです。

考えてみてください。

◆覚えておいて欲しいこと◆
評価を上げたいなら外堀から埋めよう

まったりと自分のペースで生きる

仕事、、勉強、恋人、…人生のすべての悩みを解決するためには、「振り回されない自分」を作る必要があります。 私ヤグナは振り回されない自分を作り「まったり・マイペース・余裕(=ままよ)」を持って生きる方法を研究するままよカフェをやっています。ままよカフェの日々の研究や活動内容をLINEの「ままよ通信」でお届けしているので、興味がある方はもうままよカフェのメンバーの一員です。

※相談や愚痴もお気軽にどうぞ! まったりお使いください。解除もです

最新記事をスマホに通知します
※PCでは表示できません