セルフマネジメント

スポーツに学ぶ人生の大切な3つの技術

昨日妹とテニスをやったんですが、テニスをやりながらスポーツをやることの効果を考えていたんです。スポーツは人生において大切なスキルを学ぶ良い教科書だなって思いました。
せっかくなので、皆さんに共有したいと思って筆を取りました。大切なことも学べる、体にも良い、スポーツはいいことづくめですね(´∀`)

スポーツに学ぶ「試行錯誤」の技術

テニスってサーブが難しいんですよね。特に初心者にはフォアストロークの次にぶつかる壁ですよね。
でも1球ごとにこうやったらうまくいくかもっていうのを試していくと本当に入るようになってくる。

私はコーチをつけてやっているわけではないのですが、「さっきはあそこ飛んだから次はこうしよう」「もっと高い打点から打ってみよう」とか試行錯誤するのが楽しいんですよね。

そういう試行錯誤が一瞬で結果として出てくるからスポーツは試行錯誤の楽しみを知るためにはいいと思います。もし、スポーツをやるときはそういう楽しみ方もありですよ!

 

スポーツに学ぶ「コントロール」の技術

テニスでは”確かな1球”という言葉があるそうです。なにも考えずに漫然と練習に取り組まず、1球1球に目的を持って取り組むための言葉なんだろうと思います。

普通にラリーをやっているときも漫然とやっているときは適当になってしまいますが、「あそこに6割入れる」と思いながらやると急に精度も上がるから不思議なものです。

「何事も意識を持って取り組む大切さ」を教えてくれますね(´∀`)

 

スポーツに学ぶ「」の技術

どのスポーツも集中力が必要です。してもすぐに立ち直って集中し直さないと次も失敗をしてしまいます。
そもそも集中できていないと本来の力を発揮することもできませんしね。

スポーツはどんな状況でも「一瞬で最も高いパフォーマンスを出せる集中状態」をつくる訓練に最適です。そして、これはスポーツに限らずでも必要な技術ですよね!

 

おわりに

楽しくて健康的なスポーツ。
それだけでなく、大切なスキルも身に付けることができます。
今度はそういうスキルも意識しながら取り組むと、よりスポーツを楽しむことができそうですね^^

 

まったりと自分のペースで生きる

仕事、、勉強、恋人、家族、…人生のすべての悩みを解決するためには、自分」を作る必要があります。 私ヤグナは振り回されない自分を作り「まったり・・余裕(=ままよ)」を持って生きる方法を研究するをやっています。ままよカフェの日々の研究や活動内容をLINEの「ままよ通信」でお届けしているので、興味がある方はもうままよカフェのメンバーの一員です。

※相談やもお気軽にどうぞ! まったりお使いください。解除も自由です

最新記事をスマホに通知します
※PCでは表示できません