こんにちはこんばんは!ままよカフェ店長ヤグナです^^
今日はままよ通信でお伝えした内容「ルールを作ってたまに破る」の補足として、自分ルールを作るなら何のルールを作るか?について書いてみたいと思います。
いろんなことにルールを作ると良いですが、まずは1個迷いやすいことから自分ルールを作ってみると良いでしょう。
自分ルールのすすめ
いろんなことについて、自分ルールを作っておくと楽です。
いちいち判断に迷わなくて済むので、頭や心のエネルギーを余計に使う必要がなくなります。
さらに、自分ルールを破る快感が得られます(^^♪
自分ルールがあるから、ルールを破る快感も得られるわけですね。
自分ルールの作り方
自分ルールの作成手順 ①ルールを決める迷い事を決定 ②迷う理由を列挙する ③迷わないで済む方法を考える ④③のうち感情的に取り組みやすいものを選ぶ ⑤自分ルールとして記録を残す
すぐに手を付けられないこと、判断に迷うこと=迷い事について、自分ルールを定めていきます!
迷う理由と、迷わないで済みそうな方法をそれぞれ紙に書き出してみましょう。箇条書きが一番です。
その中で、感情的に一番取り組みやすそうなものを自分ルールにします。あまりにも自分の感情とかけ離れると、続けるのがつらくなるので。
あとは、しっかりと自分ルールとしてどこかに書いておきましょう。明文化してないことは「ないもの」と同じです。
自分ルールで大切なこと
自分ルールで大切なことは、それを守ろうと思うこと…ではありません。
・たまにはルールを破る快感を得る
・ルールの違和感を否定しないこと
の2つです。
ルールがあるから、それを破る快感があります♪ また、ルールの違和感があるということはもっと良い方法があるかもしれない証拠です。
最初の自分ルールなんて、自分の本当の特性を知るための分水嶺に過ぎない。
そのくらい軽い気持ちで作ってみましょう(^^♪
※ちなみにこの「自分ルール」の発想は鎌田浩毅さんの『一生モノの勉強法』を読んで考えました。ありがとうございます。
まったりと自分のペースで生きる
仕事、友達、勉強、恋人、家族、ダイエット…人生のすべての悩みを解決するためには、「振り回されない自分」を作る必要があります。 私ヤグナは振り回されない自分を作り「まったり・マイペース・余裕(=ままよ)」を持って生きる方法を研究するままよカフェをやっています。ままよカフェの日々の研究や活動内容をLINEの「ままよ通信」でお届けしているので、興味がある方はもうままよカフェのメンバーの一員です。最新記事をスマホに通知します
※PCでは表示できません