セルフマネジメント

楽考力

いらっしゃいヤグナです^^

本日はに生きるために
大切だと思うスキル「楽考力」について
ご紹介していきたいと思います!

あなたの楽考力はどのくらいでしょうか?
トレーニングして楽に生きる力を身につけましょう♪

楽考力とはなんぞや??

ならわかりますよね?
考える力のことです。

その応用…
「楽に考える力」
それが楽考力!!
と勝手に名付けてみました。

具体的な例を挙げてみましょう
・仕事に追い詰められた時
・家庭で追い詰められた時
・余裕がなくなっている時
・失恋した時
・誰かに裏切られた時

こんな時に、
したり絶望したり
そんな気持ちに囚われても
良いことは一つもありません。。
時間のです。。。

落ち込むなとは言いません。
私も落ち込むときは落ち込むし(笑)
でも落ち込む時間は短い方がいい

そこでマイナスな出来事や思考を
楽な方向、ちょっと前向きに捉えなおす力
それが楽考力ですね!

楽考力は鍛えられます

楽観的という言葉もありますが、
あれは天性の資質のように聞こえます。

そうじゃなくて、
楽考力は思考力と同じく
トレーニングできるというのが
最大のポイント。

今できなくても、
練習で身につければいいのです♪

便利な公式があるので
是非覚えておいてください

楽考力トレーニングの公式

1.仕方ない
2.よく頑張った
3.次に生かそう

大体の出来事はこれでOK
マイナス思考に囚われそうになったら
上記公式の1~3の順番に
思考を巡らせてみてください。

例:上司に理不尽に怒られた
「なんで俺のせいだよ、ふざけんな!ファッ●×△!!」

公式1
「まぁ、あの人は頭おかしいから仕方ない」

公式2
「よくキレずに堪えた自分、お疲れ様。今日はご褒美プリン♪」

公式3
「実際これが続くようなら最悪辞めりゃいいし、同僚とか更に上の上司取り込んで追い詰めてやるのもいいなぁ^^」

こんな感じですね。
ある日の私の脳内そのままです(笑)

この3つの思考の流れは
心に悪いものを溜めない
浄化装置みたいなものです。

最初からできたわけではありません。
繰り返すうちに自然と
できるようになっていました。

自分に合った楽な思考を

ちなみに楽考力の公式は、
独りのほうがやりやすい人と
他人に話しながらやる方が得意な人がいるようです。

独りで完結できたほうがいいですが、
良い話し相手がいるなら後者でもいいでしょう。

公式はあくまで公式…
応用の仕方は個人個人で違います。

要するに自分の気持ちが
少し軽くなるような思考順序を見つけること
それが一番大事なのです!

最初は公式通りやってみて、
少しずつ自分に合った思考方法を
みつけてみてください^^

まったりと自分のペースで生きる

仕事、友達、勉強、恋人、家族、…人生のすべての悩みを解決するためには、自分」を作る必要があります。 私ヤグナは振り回されない自分を作り「まったり・マイペース・余裕(=ままよ)」を持って生きる方法を研究するをやっています。ままよカフェの日々の研究や活動内容をLINEの「ままよ通信」でお届けしているので、興味がある方はもうままよカフェのメンバーの一員です。

※相談やもお気軽にどうぞ! まったりお使いください。解除もです

最新記事をスマホに通知します
※PCでは表示できません