セルフマネジメント

イライラを断捨離しよう!イライラを防ぐ・捨てる・生かす

いらっしゃい、ままよカフェ店長のヤグナです。

職場の同僚にしてしまうという話をされるなじみさんがいらっしゃるので、私なりに何かいい方法はないものかと真剣に考えてみました。

そこでピンと来たのが、片付けが参考になるのではないかと!題して「イライラの断捨離」です。よかったら試してみてください♪

イライラの断捨離とは

断捨離って流行りましたよね

ばんばん不要なものを捨てるってやつ。

片付けで有名になりましたね。作家のやましたひでこさん提唱だそうです。

 

あの断捨離をイライラに使ってみよう!

断捨離のポイントは私なりの解釈で2つあります。

断捨離のポイント

1.明確に分けること

2.新しくものを増やさないこと

イライラの断捨離に使うとなると…

1.そのイライラは活かすor捨てる

2.同じようなことがあったときにイライラを溜めない予防策

 

活かせるイライラと捨てるべきイライラ

活かすべきイライラ

…自分の糧にできるイライラ

・自分の力が足りない場合

・見返してやるパワーに変えられる

・自分や周りの環境を改善できる可能性がある

 

捨てるべきイライラ

…自分にとってメリットのないイライラ

・言ってるけど直らない他人の性格

自分の性格

・あまり関係のない人に対するイライラ

今自分が抱えているイライラをどちらかに振り分けてみてください。

そして予め、捨てるイライラに分別された場合のを決めておくと、どんな時もイライラ処理に使えてるのでおすすめです。

私の場合は、ひとしきりったら「あんなクズとは違うねん」と言い聞かせると大体落ち着きますが、自分に合ったイライラの捨て方があると思うので色々試してみるといいですよ!将来の財産になります。

あとこれは余談ですが、人に愚痴るときは一言「愚痴なんだけど」と付け加えることと、聞いてくれた人への感謝を忘れずに。

イライラを溜めない予防策

イライラの断捨離で大切なポイントの2つ目

次同じようなことがあったときに毎回イライラしていたら…新しく物を買いまくって片付かないと嘆いている人と同じです。

次同じような状況に出くわすことを想像してみましょう。その時、どういう行動をとってどういう風に自分をなだめますか?あらかじめイメトレしておきましょ

ちなみにいくら予防策があってもイライラしてしまう時はあります。そういう時は仕方ない。体調やタイミングによって感情は左右されてしまうので。その場合はイライラを活かせるか捨てるべきかにきっちり分けて対処していきましょう!

イライラに支配されるとせっかくの人生が台無しです。

もったいないので少しでもうまく断捨離できるを作れるといいですね。

あなたのライフの助けになりますよう^^

最後までご覧くださりありがとうございました♪

まったりと自分のペースで生きる

仕事、友達、勉強、恋人、…人生のすべての悩みを解決するためには、自分」を作る必要があります。 私ヤグナは振り回されない自分を作り「まったり・・余裕(=ままよ)」を持って生きる方法を研究するままよカフェをやっています。ままよカフェの日々の研究や活動内容をLINEの「ままよ通信」でお届けしているので、興味がある方はもうままよカフェのメンバーの一員です。

※相談や愚痴もお気軽にどうぞ! まったりお使いください。解除も自由です

最新記事をスマホに通知します
※PCでは表示できません