いらっしゃい、店長のヤグナです。
先日お寄せ書きに「課題の優先順位のつけかたがわからない」という悩みを書き込んでくださいました。ありがとうございます^^
まったりマイペースに生きるためにも重要なことなので、良いと思ったらせっかくなので共有をお願いします♪
課題の断捨離
実は課題の優先順位を決める時は、優先順位決め以外の部分の方が重要です。
やらなきゃいけないことや課題を抱え込みすぎてる場合があります。
まずは自分がクリアできる課題量にコントロールすることが重要。
「今やらなくてもいいこと」を思い切って課題から排除しましょう。課題の断捨離です。
”自分じゃなきゃダメなのか?”
”他の誰かに手伝ってもらったりお願いすることはできないのか?”
一番最初に考えてみるべき点です。
課題が雨漏りしてないか?
せっかく床を綺麗に拭いても、雨漏りしてたら意味ないですよね。
それと同じで、いくら優先順位を決めても新しい課題を受け入れてしまっていたら意味がありません。
基本的に今優先課題を抱えている場合、課題は増やしてはいけません。
仕事でどうしても…どうしても断れない!というものは逆になによりも優先してすぐに終わらせましょう。優先順位第一位。
逆にそういう喫緊の課題以外は「来月でいいですか?」などと先送りしてしまうのが良い。
優先順位でなく枠を決めておく
さて、ようやく本題の優先順位の話ですが、そんなに難しくないです。
ポイントは枠を決めておくことです。
一位は実は一番大事な種まきの話。これは優先順位高くしておかないとやらないのが人間だから。必ず一個は持っておきましょう
二位は締め切りがあるわけじゃないけど、後回しにすると後々大変になること。将来の課題を減らすことです。
三位が締め切り間近なもの。これは優先順位低くしてもやらざるを得ないから三位で十分。
箇条書きに書き出してみよう
頭で考えるのは不可能です。
紙に課題を全部箇条書きで書き出してみてください。
その中から、第一位・第二位・第三位を一つずつ選ぶ。一度に覚えておく課題は合計3つだけ。それ以外のことはメモしておいて、今は忘れてしまって大丈夫です!
だいぶスッキリするはずです^^
まったりと自分のペースで生きる
仕事、友達、勉強、恋人、家族、ダイエット…人生のすべての悩みを解決するためには、「振り回されない自分」を作る必要があります。 私ヤグナは振り回されない自分を作り「まったり・マイペース・余裕(=ままよ)」を持って生きる方法を研究するままよカフェをやっています。ままよカフェの日々の研究や活動内容をLINEの「ままよ通信」でお届けしているので、興味がある方はもうままよカフェのメンバーの一員です。最新記事をスマホに通知します
※PCでは表示できません