日記

nanapiの特徴-初投稿から1週間で振り返る

Evernote Camera Roll 20160122 130429
(image by nanapi)

端的に言えば自分の宣伝の手段の一つとして始めたでしたが、初投稿から約1週間で見えてきたものをご紹介します。

nanapi自体について

・一般人のノウハウデータベース

一般人が実践しているノウハウを詰め込んだ記事が、10万件以上の投稿されているそうです。
nanapiトップページ

・nanapiの特徴

NAVERまとめとの違いは、あくまで投稿者本人のノウハウを前提にしている点。つまり、単なる引用でなく実体験に基づいたものであること。そのため、一般論に終始しないのが最大の特徴じゃないかな?自分にあった投稿者を探せる点は大きな利点です。

・投稿レベルにはバラツキ

基本的に誰でも投稿できるため、どうしても記事レベルに差ができます。nanapiは投稿審査もしてくれますが、あくまでベースは本人の記事だから当然です。しかし、これはnanapiの特徴として捉えるべきでしょう。もし、プロや専門家の視点でノウハウが知りたいなら、ブログやデータベースに行けばいいだけの話。nanapiのいいところはあくまで「一般人目線であること」にあります。

投稿者視点でみたnanapi

・自分名義で投稿できる

ズブの素人が自分名義で記事を投稿できるデータベースは今のところ他に知りません。

・投稿のハードルが低い

投稿審査はありますが、私は引っかかったことはまだないです。正直、担当者さんも私の力に呆れていると思いますが(笑)、それでも毎回修正して記事を公開してくれています。担当者様に。ルールを守れば大丈夫なので、投稿ハードルはかなり低めです。

・安定した閲覧が見込める

投稿した記事は、nanapiの中にインデックスされ、最新投稿はトップページに載るようになっています。したがって、必ず最低限の閲覧数はあるな、というのが私の実感です。

ちなみに、私が投稿した記事の現時点の閲覧数はこちら。
『自分だけの成功術を身に付けろ!仕事に役立つビジネス書20選』
5日で103views
『難しい本も簡単に理解できる!「なんなん読書術」をやってみよう』
2日で60viwes
このブログの閲覧は私を除けば、まだほとんど0に近いので完全に負けています(笑)
10万viewsを超えている記事もあるので、上の数字が少ないと感じるならただ私の力不足です。

また、SEO的にもデータベースの大きさもあってか、かなり検索上位に表示されているようです。個人で対応しようとするとSEOは難しいので、初心者が自分の記事を上位表示させたい場合も有効だと思います。

さて、本当はデメリットについても書きたかったのですが、個人的には今のところ不満はないのです。次は、ほかのデータベースに投稿してみて比較してみたいと思います。

今日のヒント

自分なりの方法があって、発信してみたいけど、ライティングとかやったことないしない。という初心者には特にオススメできる投稿データベースです^ ^

まったりと自分のペースで生きる

、勉強、恋人、、ダイエット…人生のすべての悩みを解決するためには、「振り回されない自分」を作る必要があります。 私ヤグナは振り回されない自分を作り「まったり・・余裕(=ままよ)」を持って生きる方法を研究するままよカフェをやっています。ままよカフェの日々の研究や活動内容をLINEの「ままよ通信」でお届けしているので、興味がある方はもうままよカフェのメンバーの一員です。

※相談やもお気軽にどうぞ! まったりお使いください。解除も自由です

最新記事をスマホに通知します
※PCでは表示できません