マイペースな人間関係

仕事が遅い人はどう扱えばいいの?

a0002_005753

人がいると自分のペースが乱されますね。
期限に間に合うか心配になったり、間に合わないと自分が手伝わなくちゃいけなかったり、任せた側だと責任をおわなきゃいけなかったり・・・
な人はどう扱えばいいのでしょうか?

仕事が遅くなる理由を見極める

・ギリギリ屋
夏休みの宿題も登校日当日に仕上げるタイプです。
大体の仕事を期限ジャストに仕上げるためにヒヤヒヤします。

・空気を読めない
どこかおっとりした雰囲気の人に多いです。
自分が心配されていることに気づかず、仕事の重要度にも疎くなりがちです。

・頭の回転が遅い
とにかくムダな動きが多い。焦りやすいタイプです。
返事は早く、動きは早いのですが、効率が悪く、同じところを行ったり来たりなんてことも。

・動きはじめがとにかく遅い
動き始めれば普通にこなすけど、なかなか動き出さない。
これは少し頑固な人に多く、仕事のスケジュールを乱されるのを嫌います。

ヤグナの独り言

不思議と仕事をたくさん抱えている人は、
 怒涛のように仕事をしている割には、仕事が遅い人は少ないんですよね。
 まぁ、だから仕事を任せたくなるということなんでしょうが。

理由別対処法

・ギリギリ屋
期限を早く設定して、仕事を依頼する。
そのうち自分で早めの期限を宣言させるようにする。

・空気を読めない
空気で伝えようとしない。仕事をするときには重要度を伝えてみましょう。そのうち、重要な理由を伝えるようにし、次第に自分で重要度を判断できるようにしていきます。

・頭の回転が遅い
一度、動きを止めて考えさせる。「今、大事なことはなにか」「段取りがイメージできてから動くように」と言ってみましょう。

・動きはじめがとにかく遅い
相手のペースを乱すことを申し訳ないと伝えたあとに、悪いけどこっちを優先して欲しいと伝えてみてください。

ヤグナの独り言

空気を読めないというと悪いイメージですが、組織の中でも自分のペースを保てるというのは素晴らしいことです。相手のペースをできるようになればいいだけの話。

忘れてはいけないこと

「相手を変えようとしないこと」

私は仕事が遅い人への対処法を書いてきましたが、すべてこちらがどうすべきかに焦点を当ててきました。
それには理由があって、基本的に人を変えることはできないからです。ただ、こちらの対応が変われば、相手の反応も変わってくる。それだけのことです。

相手を変えようとすると、自分を攻撃されたと感じて相手は迎撃姿勢をとります。そうなると鬼のように怒って打ちのめすしかなくなります。
それはどちらにとっても望ましい展開ではありません。

相手ではなく自分の対応を少し変えてみる、そして一番いい反応が引き出せる対処法を探してみましょう。

今日のMAMAYOヒント

仕事が遅い原因となる性格も、実はその人の長所でもある。
 相手を変えなきゃと気張るのはやめましょう。だけです。

まったりと自分のペースで生きる

仕事、友達、勉強、恋人、、ダイエット…人生のすべての悩みを解決するためには、自分」を作る必要があります。 私ヤグナは振り回されない自分を作り「まったり・マイペース・余裕(=ままよ)」を持って生きる方法を研究するままよカフェをやっています。ままよカフェの日々の研究や活動内容をLINEの「ままよ通信」でお届けしているので、興味がある方はもうままよカフェのメンバーの一員です。

※相談やもお気軽にどうぞ! まったりお使いください。解除もです

最新記事をスマホに通知します
※PCでは表示できません