私が運営していたFC2ブログ「怠け者専用!マイペース個人経営ヒント集」は、最初会計に関する専門知識を共有する ノウハウブログ 、という位置づけでした。
しかし、専門ブログならではの難しさを感じるようになったんです。
今日は専門ブログを運営する難しさを私なりに分析してみたいと思います。
某番組の名を拝借し、「ブログ運営しくじり先生!」第2回開講です。
ノウハウブログ は途中変更ができない
これは、タロログさんの記事「ブログの種類と収益性の説明」で紹介されているような“ノウハウブログ”を目指したからです。
最初はアクセスが少ないが、記事が増えれば安定的なアクセスが見込める。また、自分のコンテンツを売るのが目的だった方ので、ピッタリと思ったんですね。
しかし、落とし穴がありました。
ある程度書いたところでネタが尽きたのです。いや、会計は簿記知識も含めば本当は書く事はたくさんありますし、需要もそこそこあるでしょう。でも、私が書きたくなかった(笑)
私は、「会計を経営に活かすために小難しい知識は要らんよ」というスタンスで会計という道具を簡単に使う方法だけをお伝えしたかった。しかし、簡単にすればするほど書く内容は少なく済んじゃうんです!
また、初めてのブログだったこともあり、書き続けるうちに少し違う内容を書きたいなぁという気持ちが強くなりました。でも、できなかった。ブログの名前が内容を限定してしまっていて、他の内容を書きづらいという思いがあったのと、他の記事のSEOに影響してしまうこを恐れてあまり手を出せませんでした。ブログ名をコロコロ変えるのも嫌でしたし。
まとめると、『途中変更が簡単にできない』という難しさがあります。
ブログという運営形態
ブログの更新ってどのくらいの頻度でやるイメージがありますか?
1日1回という頻度で公開する方。多い人は1日に何度も更新している方もおられます。
そして、大切なことがもう一つ「更新がされていないブログを見てどう思うか?」。私は更新されないブログは見る気が起こりません。同じ!っていう人は結構多いんじゃないかな?
ブログで書くというのは、1日1回更新し続けるくらいの情報量が必要になるということです。
当然、そんな情報量を持っている人間はいないわけなので、実際はその分野についての最新情報を集めたり、実際の仕事と結びつけて情報を補わなければならない。
私の場合は、細かい会計の最新情報を追う気なんてさらさらなかったし、仕事も直接会計に結びつく仕事をしているわけでもなかったので、新たに情報を仕入れるのが辛くなってしまいました。
特定分野のノウハウブログを書く場合は、その分野についてのあくなき探究心があり、細かい部分を気にできる性格の方が向いています。
私のような、重要なポイントさえ押さえればあとは適当でいんじゃね?タイプの人は向かないでしょう。
また、実際仕事で触れている内容はおすすめです。毎日、自然と最新情報を仕入れることができるために負担が大きく軽減できます。
私はノウハウ系は一度作ってしまえば変更がない限り更新しなくて良いミニサイトに集約することにしました。まだ、実際出来上がったサイトはないのですが、できたらまた検証しますね^^
今日のMAMAYOヒント
専門ブログは、情報を集めるのが苦ではない分野を選ぼう! ブログで大切なことは続けること。 続けるのが辛くならないかは最初に検討すべき。
まったりと自分のペースで生きる
仕事、友達、勉強、恋人、家族、ダイエット…人生のすべての悩みを解決するためには、「振り回されない自分」を作る必要があります。 私ヤグナは振り回されない自分を作り「まったり・マイペース・余裕(=ままよ)」を持って生きる方法を研究するままよカフェをやっています。ままよカフェの日々の研究や活動内容をLINEの「ままよ通信」でお届けしているので、興味がある方はもうままよカフェのメンバーの一員です。※相談や愚痴もお気軽にどうぞ! まったりお使いください。解除も自由です
最新記事をスマホに通知します
※PCでは表示できません