自分を変えるということは、つまり行動を変えるということです。行動を変えるためは、その行動の直後にメリットを用意してあげることが大事という話を以前しました。ここでは、行動のメリットの4つの種類を確認しますので、上手く設定に活用してみてください。
ままよ物語
ダラ:どうして二度寝がやめられないんだろう??
アキラ:やめたいと思っているのに?
ダラ:そうそう!
アキラ:ということは二度寝にもメリットがあるってことだね(^^;)
ダラ:いやいや、メリットなくね?(´・ω・`)
行動のメリット はたったの4種類
人間は行動の直後にメリットを感じれば継続し、メリットを感じなければやめると言うお話しを前回しました。
つまり、行動を変える時は「直後にメリットを用意する」ことが大事なのです。
今日は具体的なメリット設定の仕方を見ていきましょう。
行動のメリットは行動分析学では、たったの4種類しかないと言われています。4つなら楽でよかった(*^。^*)
行動のメリット4種類
①物や活動が得られる
②注目が得られる
③逃避ができる
④感覚が得られる
引用元:『メリットの法則』p123
①はご褒美や報酬でイメージしやすいです。
②は承認欲求というやつです。自分を見て!
③嫌なことから逃れられるメリットです。勉強すれば親に怒られなくて済むなど。
④やったら気持ちいい!というメリットです。
ダラちゃんの二度寝のケースで言えば、③と④が絡んでそうです。仕事行きたくないという逃避の気持ちと、二度寝の気持ちよさ…このメリットがあるからやめられない。
二度寝をやめるためには、④の気持ちよさを満たせる代わりの行動が見つかればやめやすくなるかもしれませんね!
新しい行動を習慣化したいときも、この4つのメリットを上手く設定してあげれば、上手くいく確率は上がりそうです。
機会があれば試してみましょう(^^)
まったりと自分のペースで生きる
仕事、友達、勉強、恋人、家族、ダイエット…人生のすべての悩みを解決するためには、「振り回されない自分」を作る必要があります。 私ヤグナは振り回されない自分を作り「まったり・マイペース・余裕(=ままよ)」を持って生きる方法を研究するままよカフェをやっています。ままよカフェの日々の研究や活動内容をLINEの「ままよ通信」でお届けしているので、興味がある方はもうままよカフェのメンバーの一員です。※相談や愚痴もお気軽にどうぞ! まったりお使いください。解除も自由です
最新記事をスマホに通知します
※PCでは表示できません