日記

自動車免許更新講習をミス防止に役立てる

a0002_000166

自動車免許の更新をしてきました!

初回講習も受けてきたのですが、2時間は長いですね。
この2時間を有効に使うべく色々考えていました。

つまらない講習を活かす

日曜日に二俣川にある免許センターに自動車免許を更新に行ってきました。
私は初めての更新だったので、なかなか新鮮でしたね。
日曜日ということもあって、人が多いのなんの。
そして、あの人数をテキパキと捌いていく担当者の業務の標準化レベルの高さ
いや、なかなか関心して見ていました(笑)

免許更新手続きが済むと、講習を受けますね。
初回講習は2時間、なんだか大学生に戻ったような感覚です。
まぁどうせして受けられるようなものでもないので、
なにかこの講習を他のことにも生かせないものかと考えていたんです。
私、今のところ車乗らないですし。

そしたら、まとめているうちに日常生活にも使える知識が多いな。
と思い始めたので、ここにまとめてみたいと思います。

ミス防止への応用

自動車事故の本質は「人間のミス」です。
その講習には当然、ミス防止や対処に役立つ知識が詰め込まれています。
・・・こんなこと考えながら講習受けてる変人、それが私です(笑)

(1)予測と「かもしれない」運転
(2)車は急に止まれない

色々言ってましたが、私なりにまとめると、
事故が起きるときというのは大体この2つを忘れた瞬間らしいです。

(1)はたとえば、カーブは危ないとか交差点での事故が多いとか。あることに注意が行き過ぎて他が見えていないときとか、事故が起こりやすいケースをしっておくことが大事ですね。知らないと「かもしれない」と思うことがありませんし。

信号ばかり見ていて前方の車が目に入らなかった。

DVDで事故を起こした人がそう証言していましたが、をつけるのは人間に自然と備わっている力ですが、一方で他が見えなくなるというデメリットもあるんだなぁというのは、ちょっと考えさせられましたね。

(2)は、止まりきれないことが原因で起こる事故です。これを防ぐためにはスピードを出しすぎず、車間距離をあけておくこと。重量・スピードが大きいほど止まりにくいことを知っておくこと。が、大切ですね。

さて、これらを日常生活に活かすと、パターンを知っておくこと」「締切ギリギリでなく余裕を持った準備、特に大事ほど余裕を持つこと」が大事ということでしょうか!

まとめてみると、よく言われる内容になりますが、自動車事故というわかりやすい例で考えてみるとその言葉の意味も理解しやすいですね^^

と自分のペースで生きる

仕事、、勉強、恋人、…人生のすべての悩みを解決するためには、自分」を作る必要があります。 私ヤグナは振り回されない自分を作り「まったり・・余裕(=ままよ)」を持って生きる方法を研究するままよカフェをやっています。ままよカフェの日々の研究や活動内容をLINEの「ままよ通信」でお届けしているので、興味がある方はもうままよカフェのメンバーの一員です。

※相談や愚痴もお気軽にどうぞ! まったりお使いください。解除もです

最新記事をスマホに通知します
※PCでは表示できません