ネット依存についてのお話しのリクエストを頂いていました。そこでネット依存問題について考えを巡らせていたところ、「なにが悪いの?」とそもそもの疑問を抱き、急遽依存というもの全般について書こうと思った次第です。なにか参考になる部分があれば幸いです。
依存に良し悪しはない
こんな話をしたら本末転倒ですが…
依存に良いも悪いもありません。
テーマが台無しですが、
私が考えの末行き着いた答えなのです。
そもそも生き物は依存するもの。
食べ物に依存し、環境に依存し、
太陽の光に依存し、水に依存してる。
依存するのは当たり前なんじゃないか?と
だから、依存に良し悪しなんてない。
人間はなにかに依存するように作られてる。
それだけのことなんです。
まぁこれが結論じゃ怒られるから、
まだもう少しお話しさせてくださいね笑
ヤバイ依存にも意味がある
依存自体に良し悪しはありません。
が、私たちが悪いと感じる依存はあります。
このままじゃヤバイ、と思う依存。
代表例ではセックスとかギャンブルとか。
ヤバイと思うべき依存の特徴は2つ。
①他人との将来を害する依存
②自分の将来を害する依存
当てはまるなぁと思う依存はありますか?
まずはヤバイ依存に気づくのが先決です。
次に、ヤバイ依存にも意味がある。
このことを頭に入れましょう。
あなたの何かを満たしてくれているのです。
だからやめられない。
ちゃんと役割を果たしてくれてます。
ヤバイ依存は外堀から埋めて対処する
とはいえ、どうにかしなきゃいけないわけで。
その時のポイントは…
ヤバイ依存をどうにかしようとしない。
無理やりやめても後で反動がくるだけ。
緊急性がなければ放置が得策です。
代わりに別の代替品を用意します。
ヤバい依存にならないような代替品を。
そして、少しずつシフトしていく。
そうやって外堀から埋めるんです。
具体例を出すとこんな感じでしょうか。
どうしても好きな彼のことが忘れられない!
でも私の将来このままじゃヤバイ!
忘れられないのはしょうがないけど、他の彼氏候補を探すことだけは忘れないようにしよう♪
…ちょっと極端な例かもしれませんけどね笑
やめられないことをやめようと無理するより、
やめられないことをやる暇を無くせばいい。
まったりまいりましょう(^ ^)
まったりと自分のペースで生きる
仕事、友達、勉強、恋人、家族、ダイエット…人生のすべての悩みを解決するためには、「振り回されない自分」を作る必要があります。 私ヤグナは振り回されない自分を作り「まったり・マイペース・余裕(=ままよ)」を持って生きる方法を研究するままよカフェをやっています。ままよカフェの日々の研究や活動内容をLINEの「ままよ通信」でお届けしているので、興味がある方はもうままよカフェのメンバーの一員です。最新記事をスマホに通知します
※PCでは表示できません