マイペースな人間関係

たまには故人の幸せを祈ってみる~心の洗濯~

こんにちはこんばんは!店長ヤグナです^^
読むのが面倒な人は太字だけ読んでみてください

さて、お盆も終わり通常運転に戻られた方も多いでしょうが、今日は少しお盆関連でお話しを一つ。「たまには故人のを祈ってみる」のはいかがでしょう?というお誘いです。人間関係の余裕づくりにも役立ちますから、おすすめですよ。

故人の幸せを祈る効果

私は1か月に1回くらい、
知人とお寺にお参りに行きます。
私は完全無宗教なので、
教えには全く興味はありません。
知人には申し訳ない(笑)

でも、故人に祈るのは好きです。
その瞬間は嫌なことを忘れるし、
見返りを求めることもない。
ただ、純粋に幸せを願える。

ほら、生きてる人相手だと、
そう単純にはいかないでしょ?
妬み嫉みや、自分との比較…
私もやっぱりあります(´・ω・`)
で、そんな自分が嫌になる

でも、死者相手なら
心から幸せを祈れます。
この気持ちよさは特別!

人間関係の余裕づくりとの関係

故人の幸せを願うことは、
思わぬ副産物を生みます。
人間関係の余裕を作る、
土台を作ってくれます。

人間関係がうまくいくためには、
自分と相手の綺麗な心が必要です
相手はとりあえず置いておいて、
自分の心は綺麗にしておきたいもの

ほら、汚いものには
近づきたくないでしょ?
心が汚いままだと、
相手も嫌な気持ちになります

でも、生きてれば
すぐ心って汚れません?
服と同じように、
定期的に洗ってあげる

そんなに、
故人への祈りは役立ちます。
人間関係うまくいかないなら、
これから始めてみるのもいいかもしれませんね(^^)

と自分のペースで生きる

、勉強、恋人、…人生のすべての悩みを解決するためには、「振り回されない自分」を作る必要があります。 私ヤグナは振り回されない自分を作り「まったり・・余裕(=ままよ)」を持って生きる方法を研究するままよカフェをやっています。ままよカフェの日々の研究や活動内容をLINEの「ままよ通信」でお届けしているので、興味がある方はもうままよカフェのメンバーの一員です。

※相談や愚痴もお気軽にどうぞ! まったりお使いください。解除もです

最新記事をスマホに通知します
※PCでは表示できません