というお悩みをなじみさんから頂きました。
お寄せ書きいただきありがとうございます。
まぁ、ちゃんとしたカウンセラー?とかならこういう時、「かけがえのない家族だから…」とか言うんでしょうか?私はヤグナなのでそんなことは言いませんけども(笑)
ということで、ちょこっと方針を考えるお手伝いができたらなと思います。さっそく行ってみよう!
お悩みのご紹介
親(特に母親)のやることなすことにイライラする。ゴミを触った手でそのまま料理しようとしたり、掃除をあまりしなかったり。細かい、と言われましたが私がおかしいのでしょうか。私ではなく母が昔と比べて不潔になったというか気にしなくなったんだと私は思います。60歳を超えると人は皆そうなるのでしょうか。私が家を出ていけばいいのでしょうか。
いや、難しいところですよね。
正直私もお母さまと大差なくおおざっぱなので、これを責められると辛いなぁと思うところでございます(^^;
ただ、それがどうしても嫌という人もいるのは知っているので波風立てずにやっていければいいなぁというのが本音です。
と、私の個人的な感想は放っといてこの悩みに真面目にお答えしていきたいと思います。
不潔の基準は人によって違う
例えば週に一回部屋掃除をするとします。それを聞いて
というA君がいる一方で
というBさんも多分いるでしょう。
別にどっちかが間違っているわけでもないですし、正しいというわけでもありません。
そしてこの基準は生まれてからずっと同じわけでもありません。例えば子供が小さい時は子供に何かあったらまずいからと、清潔にしていたかも。子供が大きくなったらそこまで気にする必要がなくなったのかも。
まずはお母さんの感覚も間違っているわけではないし、なじみさんの感覚もなじみさんにとっては正しいんだという前提に立たないと話が進まないんで。
我慢しないやり方
お母さんの感覚も間違ってないから我慢しろ、という話ではないです。
段階を踏んで妥協点を見出していくのが大切です。そう条約です。
手段① 話し合いで条約を決める
一番理想的ですね。「せめてこうしてくれない?なら文句言わないから」などと妥協案を持ち出すと説得もしやすいでしょう。家族だと話し合いだけで何とかするのは難しいですけどね(^^;
手段② 嫌なら自分でやる
お母さんの感覚で掃除や家事をされるのが嫌なのであれば、自分でやるのが最も簡単な解決策です。これが一番おすすめかな、やることなすことイライラするなら自分で全部やってしまえば万事解決!
手段③ 家を出ていく
交渉決裂!なじみさんも上げた家を出ていくというのは最終手段ですけどね。どうしても一緒にいるのが耐えられないケンカが絶えないということであれば、物理的に距離をとったほうがお互いのためになることもあります。
言い方ひとつでも全然違う
伝えてる内容は同じです。
さて、自分だったらA子さんとB子さんどっちの言うことを聞いてあげたいですか?
意外とこれだけのことで嫌がらずにやってくれることが多いんですよ^^
少し言い方を工夫して解決するなら試す価値はあるかもしれませんね♪
まったりと自分のペースで生きる
仕事、友達、勉強、恋人、家族、ダイエット…人生のすべての悩みを解決するためには、「振り回されない自分」を作る必要があります。 私ヤグナは振り回されない自分を作り「まったり・マイペース・余裕(=ままよ)」を持って生きる方法を研究するままよカフェをやっています。ままよカフェの日々の研究や活動内容をLINEの「ままよ通信」でお届けしているので、興味がある方はもうままよカフェのメンバーの一員です。※相談や愚痴もお気軽にどうぞ! まったりお使いください。解除も自由です
最新記事をスマホに通知します
※PCでは表示できません