セルフマネジメント

私が努力が大切だと思う理由

いつもカフェにご来店いただきありがとうございます、店長のヤグナです。お客様との日頃の会話からテーマを拾ってくる考察のコーナーです。
先日お客様と、努力について熱い議論を交わしたのでそのお話と私の見解をちょっと。楽しい議論でしたよ^ – ^

 

まとめ

努力した者が全て報われるとは限らん。
しかし成功した者は皆すべからく努力しておる!!

引用元:漫画「はじめの一歩」鴨川会長の言葉より

やっぱり努力は大切

そのお客様はスポーツをやっていて、まぁ一言でいうと「人間正しい方法で努力すれば必ず望むものになれる」ということを主張されていました。嫌な言い方をすれば努力至上主義というやつでしょうかね?私は以前記事にした通り、努力至上主義から真っ向から反対する人間であり、皆が求める「努力」とやらが大嫌いです。まぁ天邪鬼というか、人に言われてやるのが嫌いなんですな笑。

この話はどっちが正しいとかじゃなくて、どっちも正しいしどっちも間違ってるんですね。というか正解なんてないんで。私は努力という言葉が嫌いですが努力は大切だと思っています。でもそれは望むものになるために必要だからというのとはちょっと違います。

努力することでがわかる

努力が大切な理由、それは「自分の適性(才能)を知るため」です。努力もせずにだからやらないというのはただの食わず嫌いでしょ?それはダメだと思うんです。でも、努力しても中々成果が出せないこともありますね。一方で努力した感じもしないで熱中した結果成果が出ることもあるでしょう?1の努力で1の成果が出る分野・やり方と、1の努力で5の成果が出る分野・やり方があるんですね。これが適性の差です。

適性のある分野・やり方で勝負することが大切。ただ、最初からできることなんてないので、ある程度までは努力してみなきゃ適性の有無がわかりません。だから、適性を知るまでの間は努力が大切だと思います。そのあとはいかに「努力しないか」が大切!努力を習慣にして当たり前にしていくかがポイントだと思います。適性がある分野・やり方については、少しの努力で多くの成果が得られる。どんどん上達していくから楽しい。そう考えると楽しいことって作るものだよなぁって思います。そして楽しい人生を作るためには最低限の努力は欠かせないんですね。

簡単にできる仕事適性診断を作っていますが、実際自分がどれに向いているかということはある程度の分野において努力した経験がないと、実は判断って難しいんですよね。だから、診断というのも一つの判断材料に過ぎないわけです。

おわりに

努力についての今の私のは以上です。今の私の考えで説明できなくなった時、また変わることでしょう。ある意味どれも正解で、ただその人がどれを選ぶかの問題。いろんな意見を聞いて、今の自分が壁にぶつかったときに取り換えてみればいいんです。さて、皆様はどれを選んでいるのかな?

 

と自分のペースで生きる

、勉強、恋人、、ダイエット…人生のすべての悩みを解決するためには、「振り回されない自分」を作る必要があります。 私ヤグナは振り回されない自分を作り「まったり・マイペース・余裕(=ままよ)」を持って生きる方法を研究するままよカフェをやっています。ままよカフェの日々の研究や活動内容をLINEの「ままよ通信」でお届けしているので、興味がある方はもうままよカフェのメンバーの一員です。

※相談や愚痴もお気軽にどうぞ! まったりお使いください。解除もです

最新記事をスマホに通知します
※PCでは表示できません