読者を意識 してブログ記事を書く、当たり前のことですよね。
どのブログ運営論を読んでも必ず入っている人に読んでもらえるブログでは外せない項目です。
しかし、今回はそれに逆行するような内容になります。
特に初めてブログをやるなら、読者のための記事は意識しない方がいいと思います。その理由をお話します。
読者を意識 して記事を書くメリット・デメリット
読者を意識したブログは、タイトル、レイアウト、カテゴリの設定、文章、画像の挿入、リンクの設定などいろんな観点から読者が読みたくなるような、そして読みやすいような設計をしています。その内容はブログ運営論でたくさんの方が述べてくれていて、その内容を見るたびに「すげぇな」と思います。
さて、『読者を意識したブログをつくることが大切』ということに反論する人はなかなかいないと思うのですが、私が未熟なりに読者を意識してブログを書いてきた結果、感じたメリットとデメリットを並べておきましょう。
メリット
・SEO的に有利になる
・多くの訪問者が読みやすい
デメリット
・個性が見えづらくなりやすい
・人ではなく、記事にしか注目されない
・書いてる自分が辛い
初めてのブログは最初は自分のために
デメリットについて少し補足しましょう。
まず、読者を意識して記事を書くとどうしても記事が「まるく」なります。要するに当たり障りのない内容になってしまうんです。すると、書き手の個性が見えなくなります。個性が見えなくなると読者は記事を見に来てもその書き手には興味を示してくれません。
そして、自分が書いているが辛いんです。読者が読みたくなるタイトルはある程度決まりがあるようで、それに合わせていると記事内容がまずタイトルに縛られます。そうやって、縛られてブログを書くのはなかなか辛い。
初心者ブロガーにとってこれらのデメリットは小さくありません。特にブログを始めた当初はただでさえ読者がつかない。「自分を縛って読者を意識してブログ記事を一生懸命書いているのに誰もみてくれない」私は本当にこれが辛くてしょうがなかった。
だから、ブログを始める場合は、『誰も見てくれなくてもいい!』と思えるくらいに自分が書きたいことを書けばいいと私は思うんです。
有名ブロガーの方々を拝見していると、今はすでに記事内容以上にその方自身にファンがたくさんついています。自分を出す練習をするためにも、最初は読者の目を気にせず書いたほうがいいと思うんです。で、ブログを書くのに慣れてきたら、読者を意識し始めて少しずつ工夫していけばいいこと。
最初は『自分をむやみに縛らない方が吉』。それが私のブログ運営で失敗した経験から学んだことです。
だから、今はこんなヽ(*´∀`)ノ感じでブログが書けるわけですね(笑)
今日のmamayoヒント
まずはなにより「自分が楽しむこと」 なにをやるときも同じです。 努力から始まって成功することはない!
まったりと自分のペースで生きる
仕事、友達、勉強、恋人、家族、ダイエット…人生のすべての悩みを解決するためには、「振り回されない自分」を作る必要があります。 私ヤグナは振り回されない自分を作り「まったり・マイペース・余裕(=ままよ)」を持って生きる方法を研究するままよカフェをやっています。ままよカフェの日々の研究や活動内容をLINEの「ままよ通信」でお届けしているので、興味がある方はもうままよカフェのメンバーの一員です。※相談や愚痴もお気軽にどうぞ! まったりお使いください。解除も自由です
最新記事をスマホに通知します
※PCでは表示できません