MAMAYOライフ

習慣を乱す 要因への対抗策!夜遅くなっても新習慣を維持できるのか?

いつもにお越しいただきありがとうございます、オーナーのヤグナです(^^)。MAMAYOライフ検証5日目の日誌をつづっていきたいと思います。よければお付き合いのほど。

ここ数日間、新しくはじめた日誌書きの習慣を定着させるため手を打ってきました。本日は外出をして、夜遅く帰宅する予定です。ということはこの新習慣が試されるいい機会!「夜遅くなったからやらなかった」ではできていない良い証拠。ということで、今日は「夜遅くなっても習慣が維持できるか」をテーマに検証したいと思います。

検証まとめ

非日常から日常に戻るツボを決めて、そこに「一点集中」。たとえば外出するなら家に帰ってすぐやることだけを決めておく!するとペースを崩さないで済む。

今日、私ができる「1つのこと」

いつもの日常を乱す要因があると、良い習慣も乱れやすくなります。たとえばタバコをやめていたとして、と会ったらみんな吸っていて「今日くらいいっか!」となってしまったという話をよく聞くんです。「一回くらいいっか」は悪魔のささやき。今日の外出はまさに悪魔のささやきを引き起こしやすい環境といえるでしょう。

そこで、新習慣を守るためにいくつかの手を打って置きます。一つは、外出前にある程度の準備を済ませてしまうこと。ここの文章もいつもはお風呂前に書いていますが、今日は外出の前に書いてしまっています。

もう一つは、帰宅直後に全神経を集中すること。帰宅した後にお休みモードに入ってしまうともうダメ、ということが多かったんです。だから、帰宅後すぐリラックスせずにやることを済ませるようにしたいと思います!

どうだったのか?

帰ってきました。帰ってきたら、お風呂に入りたい!服脱いでテレビ付けてくつろぎたい!…という気持ちを抑えて、とにかくノートだけを出そうと言い聞かせました。

すると、ノートを出すまでは面倒くさいと思っていたのに、出してからは不思議と日誌を書く手が進むのだから面白いものです。色んなことがそう。最初の一歩目が1番辛い。だから、最初の一歩目のハードルをとにかく低くする!それこそ1cmでいいんです。

その1cmを上がることだけに集中する。すると自然に勢いはつくものだなぁと実感しました。

明日への展望

次の1週間でできる「1つのこと」を決めたいと思います。それに伴い、5年間でできる「1つのこと」から逆算して見直しをしてみたいと思います。

まぁ、計画の確認ということですよね。1週間に一回はこうやって軌道修正を図っていく予定です。さて、本日はこの辺で筆をおきます。また次の日誌でお会いしましょう^^

と自分のペースで生きる

、友達、勉強、恋人、家族、ダイエット…人生のすべての悩みを解決するためには、自分」を作る必要があります。 私ヤグナは振り回されない自分を作り「まったり・・余裕(=ままよ)」を持って生きる方法を研究するをやっています。ままよカフェの日々の研究や活動内容をLINEの「ままよ通信」でお届けしているので、興味がある方はもうままよカフェのメンバーの一員です。

※相談やもお気軽にどうぞ! まったりお使いください。解除もです

最新記事をスマホに通知します
※PCでは表示できません