私が運営したブログはどれも失敗しました。
失敗する方法なら私も語れるぞ!ということで、
某番組の名を拝借し、「ブログ運営しくじり先生」第1回開講です。
ブログの目的を遠くに設定すると・・・
ブログの目的設定を間違えると後々大変です。
私の運営していたブログ「怠け者専用!マイペース個人経営ヒント集」は、
その目的を、“メルマガに登録してもらって見込み客リストを獲得すること”に設定してスタートしました。
これは実際にある書籍で、ブログでは見込み客リストの獲得を目的に設定すべしということが書いてあったので、まんま流用しました(笑)
しかし、今思うとゴールが遠すぎたと思うんです。
見込み客リストを得ることを目的にしてしまうと、
ブログ自体はただの「手段」になってしまいます。
実際、ブログを始めてもメルマガを始めるまでに時間がありましたし、
メルマガを始めてもブログから登録してくれた人は1人でした(笑)
恥ずかしい話です。
こうなると、ブログの存在価値がゆらぎはじめます。
モチベーションも右肩さがり、内容も疎かになります。
どうにか続けるために目的や内容もグラグラ揺れました。
あ~面倒くさ(´・ω・`)
そうなってくると、今度はブログの名前と内容が離れていきます。
するとさらにブログがごった煮状態になり・・・
と、負のスパイラルに陥っていきました。
ヤグナはどうすべきだったのか?
ブログ自体でなにを伝えるのか、
見に来てくれた人にどうなってもらいたいか、
についてもっと考え、ブログの目的はそこに設定するべきだったと思います。
そこで反省した分、このmamayoブログでは
「ヤグナの人となりを訪問者に知ってもらうこと」を目的としています。
そういう意味では日記に近い感覚で今は更新を続けることができています。
あ~面倒くさ(´・ω・`)
がなくなったかと言えば、そうではありませんけどね。
でも、書く事自体はもともと好きなので前ほど辛くないです。
これは主に「わかったブログ」のかん吉さんの考え方を参考にさせていただいています。
まだまだ、かん吉さんの足元にも及びませんけどね。
ブログ運営成功の参考になると思うので、興味あれば下記記事を読んでみては?
→「ソーシャル時代を勝ち抜く「ブログタイトル」の決め方」
今日のMAMAYOヒント
なにごとも目的設定は最重要ポイント!! 目的を遠くに設定しすぎるとなまけものは継続がしんどくなる
まったりと自分のペースで生きる
仕事、友達、勉強、恋人、家族、ダイエット…人生のすべての悩みを解決するためには、「振り回されない自分」を作る必要があります。 私ヤグナは振り回されない自分を作り「まったり・マイペース・余裕(=ままよ)」を持って生きる方法を研究するままよカフェをやっています。ままよカフェの日々の研究や活動内容をLINEの「ままよ通信」でお届けしているので、興味がある方はもうままよカフェのメンバーの一員です。※相談や愚痴もお気軽にどうぞ! まったりお使いください。解除も自由です
最新記事をスマホに通知します
※PCでは表示できません